縦走路からの展望

   このパノラマCGは、上見坂から有明山への縦走路(佐須峠手前)からの展望CGです。CG上にマウスポインターをおくと実際のパノラマ写真にリンクします。CGは、カシミールで作成。

期 間:平成14年3月16日(土) 〜 17日(日)

末永単独

3/16 厳原自宅発 15:06 ⇒ 上見坂 16:06 ⇒ 白嶽三角点分岐 17:30 ⇒ 見晴岩 17:45 ⇒ 白嶽三角点 18:15⇒ 幕営地着 18:30
3/17 幕営地発 6:56 ⇒ 黒土山 8:15 ⇒日見川 10:30 ⇒上見坂 12:45 ⇒ 有明山登山口 14:23 ⇒ 有明山 14:43 ⇒成相山林道分岐 15:36 ⇒ 厳原自宅着 17:00

   白嶽山頂から南西方面へ稜線が伸び、その先には、白嶽三角点がある。今回はじめてさらにその先を歩き、黒土山499mまで縦走した。この稜線は、上見坂から有明山への縦走路から展望がきき、いつか縦走したいと思っていた稜線だった。

3月16日(土)

   15時に厳原の自宅から歩いて上見坂を目指す。上見坂までは、車道7`を走ると40分ほどかかるが、登山道4`を歩くとちょうど1時間で着くことができた。

   厳原の桟原交差点を左折して、約10分ほど歩くと右側に自動車修理工場がある。そこを右折するとダム沿いの知首林道から登山道へと続く。

ここを右折してダムへ

ダムに注ぐ阿須川(右俣)沿いに登山道がついている。

登山道から上見坂への出口

    上見坂から歩いて厳原へ下る際は、車道を歩くより、この登山道を歩く方がはるかに速い。登山道入口が分かり難いので注意が必要。

   写真の登山道出口から小茂田方面へ30m程歩くと右手に沢がある。この水は、途絶えることがないので、白嶽から有明山への縦走の際の水場になる。(私は、飲んでいますが、各自で判断を

白嶽から有明山への縦走路の水場

上見坂側の白嶽登山口

   上見坂から3時間もあれば白嶽に登ることが出来る。今回は、白嶽より手前の白嶽三角点を経由して黒土山まで縦走して、いったん日見に下山してさらに日見川右俣沿いに上見坂へもどり、そこから有明山へ縦走した。約28`の縦走となる。

   白嶽

   上見坂からしばらくと日見と白嶽の分岐にでる。そこから、はじめて白嶽を望むことが出来る。白嶽は、北アルプスの槍ケ岳同様どこから見てもその特徴ある山容のために確認が容易だ。

   1年程前から上見坂から白嶽の縦走路上で何か工事の音が聞こえていたが、縦走路の真下通過するトンネル工事が行われているのを知った。日見からケチへぬけるためのトンネルのようだが、それだけ費用をかけて作る価値があるのだろうか?

   縦走路の州藻への道標

   縦走路から州藻へおりる道標がある。以前ここから州藻へ下りたことがあるが、登山道は荒廃しているので、安易に歩かない方が良い。

   

三角点分岐付近からの白嶽(西峰)

   三角点分岐からは、植林された谷筋に三角点の南側の鞍部へ登りつめる登山道がある。いつもそこを登るのだが、今回は途中から尾根沿いに三角点へ直登するルートをとったが、結果的には三角点より南側の稜線にでた。谷筋から尾根へ続く登山道はあったが、その後、うまく尾根を歩くことが出来なかったようだ。今度行けば、苦労せず尾根から三角点へ登ることが出来ると思っている。尾根上には、すばらしく見晴らしが良い岩場があり、そこを『見晴らし岩』と呼ぶことする。

   日暮れ前に何とか白嶽三角点に到着。

三角点の真新しい標識

三角点からの夕日

   日が暮れる前に急いで下山する。三角点から南側へ下山する場合は、3級程度の岩場があるので岩になれていないメンバーがいる場合は、ロープが必要となる。

   この日は、西風が強く稜線上は風が当たるので東側へ100mほど下り、谷筋の登山道横にテントを張る。2日前にまとまった雨が降り、水がながれており利用する。

  3月17日(日) 

   翌日7時前に出発。白嶽山頂から南西方面へ伸びる稜線を歩く。一部伐採されている箇所もあり問題なく歩ける。途中には、平坦な開けた場所もあるので幕営も可能。
   日によっては、びっくりするくらいに展望がきくのだが、残念なことにこの日は、視界が悪く展望が良くなかった。パンノラマCGと写真からも分かるように黒土山山頂付近は、なだらかになっており、おまけに山頂の表示もなかったのでどこが山頂か分かりにくいが、高度計と地形から下の写真を黒土山山頂と特定した。さらに、先へ行くと測量の杭があったが、写真の位置が標高が高い。

黒土山 499m 山頂

    黒土山山頂からは、南東方向になだらかな尾根を日見川を目指して下山することになる。じっくり時間をかけ、地形を確認したうえで先へ進む。黒土山直下の鞍部には、かなり広い平坦地があり、土も柔らかく幕営地には最適の場所があった。その土が黒っぽく、山名の由来かと感じる。

幕営地には最適の場所(県有林)

   白嶽山頂を思わせる岩峰

   しばらすると、白嶽山頂を思わせる岩峰があった。この岩峰の正面が、三隈山となっている。

   377mピークからは、地形図にもある岩峰群と玄海つつじを見ることができた。

岩峰群

玄海つつじ

   

   標高280m付近までは、尾根を忠実に下山していたが、その後やぶがひどく歩きづらいので、谷を歩く。240m付近で沢となり200m付近からは、沢沿いに炭焼きに使われていたと思われる道跡があった。対馬の谷にはそう大きな沢もなく滝もないので何とか沢筋も登攀用具なしで歩くことができる。ある程度の滝もあるが、概ね巻くことができる。
   しかしながら登山の原則は、言うまでもなく「迷ったら戻れ、谷を下りるなで、安易に沢を降りるべきではない。

   日見川に下山してからは、しばらく舗装路を歩き、その後沢沿い(日見川右俣)の林道を歩く。この沢は、後半幅は狭いがかなり長い滑滝があった。

昼食は、ラーメン

   計画では、上見坂から白嶽方面へ少し歩いたところにある日見への分岐点付近に出るつもりだったが、結果的には、上見坂の白嶽登山口に沢を詰めた。下の写真の道標のすぐ後ろになる。それにしても、上見坂にでる少し前から沢には、たくさんの空缶があった。ちょうどカーブになっているので、車から投げ捨てたものだろう。大型ゴミの投棄だけでなく、行政は、ゴミの投げ捨て等にも反則金等を設ければ、ゴミも少なくなるし、財源も少しは確保でき、さらに取り締まる人を雇用すれば失業率の低下にもつながると考えるのだが、そんなに簡単なものではないのだろうか?

   

上見坂白嶽登山口

   上見坂白嶽登山口から厳原方面へしばらく舗装路を歩くと、すぐに上見坂有明山登山口が右手に現われる。ここから有明山までは、約6`の道のりだ。しばらくは、舗装路を歩くことになる。その後林道から登山道となる。
   上見坂から有明山の縦走路の途中には、下の写真のような空地があり幕営は可能だ。ただ、水場がないが難点。白嶽から上見坂まで縦走するには、早朝から歩けば1日でも可能だが、白嶽三角点を経由したり、午後から歩く場合などは、途中で幕営した方がゆっくり楽しむことが出来る。対馬へ登山に来て、九州百名山の白嶽と有明山を別々に登るのは非常にもったいない。ぜひ、縦走を楽しんで頂きたい。その場合、縦走路の中盤以降、確実に水場が確保できる箇所は、上見坂白嶽登山口から厳原方面へ約7分程舗装路を降りると左手に沢がある。その水を利用するしかない。

縦走路脇の空地

縦走路からの展望     白嶽   白嶽三角点   黒土山

有明山登山口

   最近、林道が整備されて多少底をすることを覚悟すれば普通車でも何とか有明山登山口まで来ることが出来るようだ。駐車スペースも十分。

有明山山頂 

   有明山山頂は、広くてすばらしいのだが、いつも風が強くのんびりすることができないのが残念だ。

有明山山頂直下

    有明山から厳原方面へ5分ほど下山すると平坦な登山道となり、風もあたらないのでここでゆっくりすることが可能。

  成相山の林道から砥石渕へ下山し、途中山菜をとりながら帰宅した。